日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展
累計発行部数1,000万部を超える大人気絵本「だるまさん」シリーズの作者、かがくいひろし(1955-2009)。特別支援学校のベテラン教員だったかがくいは、日々子どもたちの興味を惹く方法を模索、思考を重ねていました。その経験が、のちの絵本制作へとつながっています。作家デビューは50歳と遅咲きでしたが、病で急逝するまでの4年の間に16作品を世に送り出しました。
本展では、全作品の絵本原画・制作資料のほか、教員時代の貴重な映像や生徒とつくったユニークな教材など、その足跡をたどる資料を展示し、魅力に満ちた絵本創造の秘密に迫ります。
会場は写真撮影OK、オールトークフリー(おしゃべりOK)。ぜひ和やかにご観覧ください。
※動画撮影はご遠慮ください
会期
2025(令和7)年7月5日(土)~8月31日(日)
※会期中無休
会場
秋田県立近代美術館 5階展示室 (秋田県横手市)
観覧料
一般 1,000円(800円)
高・大学生 800円(600円)
中学生以下 無料
※ 小学生以下は要保護者同伴
※ 高・大学生は要学生証提示
※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
※ 障害者手帳またはミライロID提示の方は半額(介添1名まで半額)
※ リピーター割:本展の半券提示で100円引き(他の割引との併用は不可)
チケット取扱
前売券・当日券:秋田県立近代美術館、秋田ふるさと村
前売券のみ:さきがけニュースカフェ、県庁地下売店、ローソンチケット(Lコード:22820)
※前売券販売期間:2025年5月23日(金)~7月4日(金)
イベント情報
記念講演会「かがくいひろしの絵本と思い出」
[日時] 2025年7月5日(土)13:30~15:00
[講師] 水島尚喜氏(聖心女子大学教育学科教授)
佐藤幹夫氏(作家・ジャーナリスト)
[会場] 当館6階研修室
[定員] 50名(要申込、先着順)
[費用] 無料
[応募について]
①氏名 ②電話番号 ③居住市町村名を添えて、
お電話(0182-33-8855)またはメール(akitamma@rnac.ne.jp)でお申込みください。
※一度に3名様までお申込み可能です。
[開場・受付]13:00より。直接お越しください
担当学芸員によるギャラリートーク
[日時]2025年7月27日(日) ・8月3日(日)
各日14:00~(40分程度)
時間まで会場にお越しください。
[会場] 当館5階展示室
[費用] 無料(展示室内開催のため要観覧券)
アートが、すきっ!秋田県内特別支援学校作品展
秋田県内の特別支援学校の皆さんが制作した作品を展示します。
[会期]【前期】7月5日(土)~7月27日(日)
【後期】7月31日(木)~8月31日(日)
[場所]当館内(ふれんどりーギャラリーほか)
[協力]秋田県特別支援学校文化連盟
※観覧無料。詳細はHP等で告知します。
追加イベントは本ホームページでお知らせします。
関連ホームページ
かがくいひろしの世界展(展覧会公式HP)
かがくいひろしの世界展(AKT秋田テレビHP)
[主催]かがくいひろしの世界展実行委員会(秋田県立近代美術館・AKT秋田テレビ)
[後援]横手市、横手市教育委員会、秋田魁新報社、朝日新聞秋田総局、毎日新聞秋田支局、読売新聞秋田支局、河北新報社、産経新聞秋田支局、NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AAB秋田朝日放送、めんこいテレビ、エフエム秋田、横手かまくらFM、エフエムゆーとぴあ、FMはなび
[特別協力]加岳井久美子、渡辺直子、加岳井武志、ブロンズ新社、沖本敦子、山崎敬三
[協力]講談社、PHP研究所、佼成出版社、教育画劇、偕成社、玄光社、白泉社、特種東海製紙、絵本ナビ、人形劇団プーク、ロバの音楽座
[監修]水島尚喜(聖心女子大学教授)
[クリエイティブデザイン]柿木原政広(10inc.)
[映像]べんぴねこ
[企画制作]堀川佳子、文化企画
秋田県立近代美術館 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字富ヶ沢62-46
Tel 0182-33-8855 Fax 0182-33-8858
mail:akitamma@rnac.ne.jp
©2024 Akita Museum of Modern Art.